様式の8要素
6
版面率=余白量
はんめんりつ=よはくりょう
印刷された誌面は、目に見えない四辺に囲まれている。レイアウト用紙を設計する時に、まず最初に決めるのがこの四辺のアキであり、その内側が版面(はんづら、はんめん)である。
版面率 —— 余白量
レイアウト用紙には天地左右に一定幅の余白があり、これをマージンという。マージンの内側が文字を配置するスペースであり、版面(はんめん、はんづら)という。誌面全体に対し、版面の占める面積を版面率という。版面率が高いほど、天地左右のアキが少なく、余白が少ないことになる。
版面率は「余白の多少」でもある。C図のように、版面そのものは大きくても中味に余白をたっぷりとれば、版面率は実質的に下がる。
名刺の余白を広くすると上品に
版面が大きければ四辺の余白は少なくなり、版面が小さくなれば余白が多くなる。つまり版面率とは余白量の別称でもある。また、版面そのものは大きくても、その中間に余白を大きくとるレイアウトをすれば、結果的には余白が多くなり、版面率が低いことと同じ効果になる。
余白を小さくすると情報あふれる表現となり、余白を広くすると上品になる
下図の2群を比べてみると、Aは版面いっぱいに印刷しているグループで、Bは余白の多いグループだ。版面をどの程度広げるかによって、まったく違った印象になることがわかる。版面率を無視しては、目指すイメージをつくれない。元気よい名刺は版面率を高め、上品にする時には版面率を抑えなければならない。
A 版面率の高い、余白の少ない名刺
元気で熱心な営業マンにふさわしい
B 版面率の低い、余白の多い名刺
上品で静かな表情になる
高級化粧品の広告は余白を広く——品のよさ、上質感を訴えたい商品には広い余白が必要
図Bが実際の広告で、A図と比べ余白量を広くとっている。余白が大きくなったので、タイトルのジャンプ率(P.30)が低いままでも十分な効果が得られている。ゆったりとした落ち着いた気分で眺められ、上品な印象が焼きつく。
A
B
(改作)
余白の少ない誌面
誌面いっぱいに文章が詰まっていると、情報がいっぱいで忙しいイメージになる(改作)
余白の多い誌面
このように余白をたっぷりとってみると、まったく違った印象になる。モチーフの持つ、ほのぼのとした温かい表情が、自然な形で伝わってくる
[家庭画報]
余白を詰めると情報あふれる誌面に
このページでは前の例とは反対に、高い版面率がふさわしいケースを紹介する。
図Aの余白を詰めて、版面いっぱいに埋めつくすと、表情豊かな盛りだくさんな印象になる。余白が多いままでは、これほどの情報感は表現できない。私たちが日常で触れる印刷物の中で、最も版面率の高いものは新聞だ。新聞が豊富な情報量をアピールするためには、版面率をぎりぎりまで高めることが必要なのだ。
A
B
(改作)
[MORE]
余白の多い誌面
余白をたっぷりとった表現。静かで上品な様子を伝えている
余白の詰まった情報あふれる誌面
裁ち落とし版を多用し版面周辺のマージン(余白)をも埋めつくした表現。車好きの若者に向けて、あふれるほどの情報量をアピールしている
[CanCam]
本記事は1998年発行の「レイアウト基礎講座」(著:内田広由紀 発行:視覚デザイン研究所)を底本として再編集し掲載しました。「レイアウト基礎講座」では多くの優れたレイアウト作品、新聞広告から名刺、求人チラシまで広く紹介しています。これらの作品によってレイアウトの仕組みがよく理解できたと思います。あらためて、制作関係者の皆様に感謝申し上げます。
以下に雑誌のリストを掲載させていただきます。情報は書籍発行当時のものです。
リストの見方
雑誌名 出版社名 出版年月 編集人 底本の掲載ページ-雑誌の掲載ページ
レ:レイアウト AD:アートディレクター CD:クリエイティブディレクター D:デザイナー AA:アートアソシエイツ DA:デザインアソシエイツ P:写真家 I:イラストレーター
家庭画報 (株)世界文化社 1996年1月 加治陽 49-32(レ:志村和信)、61-24(レ:志村和信)
MORE (株)集英社 1997年8月 館孝太郎 AD:古川正俊 本文レ:小島由記子 志野原学 渡辺朋子 坂井美穂 山下知子 村田敦子 渡辺貴志 63-226(P:萩庭桂太)
CanCam (株)小学館 1998年7月 山岸博 63-230(P:植野淳 矢崎修 レ:佐藤俊哉)
主婦の友 (株)主婦の友社 1997年9月 村田耕一 レ:鳥居満 石川美奈子 山田道弘 岡本弥生 トリプルワン HBスタジオ 神谷幸枝 スピカ 吉田亘 石尾典枝 小池真理子 永井秀之 アニマルハウス 舛沢正子 室橋絵里 49-66